2月は節分の季節ですね。
毎年の恒例行事のため、ただ何となく豆まきを鬼むかって、「鬼は外〜♪」とやっている人が多いのではないでしょうか。
節分にも、きちんと由来や豆まきをする意味があり、正しいやり方もあるのです。
今回はそんな節分について詳しく調査しましたのでお伝えします。
Contents
節分の豆まきにはどういう意味があるのか?
節分と言ったら豆まき。
と考える人が多いと思いますが、節分で豆まきをすることにはどのような意味があるのでしょうか。
昔から豆などの穀物は邪気を祓い福を呼び込むと言われていて、穀物を撒いていたそうです。
そこから豆まきをすることによって
新しい年の邪気を祓う
という意味で豆まきが行われるようになりました。
新しい年に悪いことを持ち込まないためにも豆まきは伝統行事として知られているのです。
豆まきだけでなく、節分には恵方巻きを食べたり撒いた豆を食べたりする行事もありますよね。
節分にする行事はこれらも含めて全てに
新しい年の邪気を祓い、今年も1年無事に過ごせますように。
という意味が込められているので、節分のはとても大切な行事ですね。
意味を知らなかった人も、今年からは意味も理解して節分の豆まきをしてみてください。
節分の由来は?
節分にはきちんと由来もあります。
由来をきちんと理解して、一緒に節分を過ごすお子さんや由来を知らない家族の人にも伝えてあげると良いでしょう。
節分と言う言葉は
季節を分ける
と言う意味がありそこから節分という言葉ができました。
季節は大きく分けると4つになりますよね。
それぞれの季節が始まる日を
春 ⇒ 立春
夏 ⇒ 立夏
秋 ⇒ 立秋
冬 ⇒ 立冬
と言います。
この季節が始まる前日のことを節分
と言い、1年で4つの節分の日があることになります。
しかし現在日本では節分の日は
2月3日
の1日だけですよね。
それはなぜかと言うと昔の人のお正月は立春の日でした。
これを立春正月と言い、冬から春に変わる時期を1年の境として考えられていたのです。
そのため節分の日は前日になるので、今で言う大晦日の日ですよね。
そうなると1年で一番重要な節分の日は立春と言うことになり、1年の始まりでもある2月4日を立春とし、その前日の2月3日を節分の日としているのです。
昔の人にとって、寒くて辛い冬を越えて暖かい春を迎えることは現代の私たちのように1年を無事に過ごして新しい年を迎えることと同じくらい大切にされていたと言うことですね。
豆まきの正しいやり方
節分の日には豆まきを各家庭ですると思いますが、なんとなくやっていませんか?
ここでは豆まきの正しいやり方について紹介します。
使う豆は?
まずは豆まきに使う豆。
これは
大豆の炒り豆
を用意しましょう。
「炒り豆?」
と感じる人もいるかもしれませんが、今では
スーパーなどに鬼のお面とセットで売っていたりします。
そのため見つけやすいと思います。
ちなみに炒り豆ではなく
福豆
として売られていることが多いので
炒り豆 = 福豆
と思っておきましょう。
豆を撒く時間帯は?
豆を撒く時間帯にも決まりがあります。
昔から鬼は夜に現れる
と言われていることから
昼間ではなく夜
に行うようにしましょう。
豆を撒く人は?
豆まきはその家の厄祓いを行うためにするので、豆を撒くのは
家の主
が行うといいそうです。
またその年の
年女
年男
厄年の人
も豆を撒くと良いとされているので、家族の中に年男や年女、厄年の人がいれば一緒に豆を撒きましょう。
豆の撒き方
豆まきの豆の撒き方は
部屋の奥から順番に玄関に向かって
撒いていきます。
鬼は外、福は内という掛け声がありますが
鬼は外の掛け声では・・・
窓や玄関から外に投げ
福は内の掛け声では・・・
部屋の中に豆を撒きます
鬼の役は?
スーパーなどで福豆を購入すると鬼のお面が付いてくることが多いですが、鬼の役は小さな子供がいる家庭では特に毎年お父さんがやっているご家庭が多いですよね。
しかし豆を撒くのは先ほどもお伝えしましたが、家の主、つまりお父さんが撒くというのが豆まきの正しいやり方なので
「鬼の役はどうするの?」
と思うかもしれませんが、本来鬼は目には見えないものとして恐れられていたため、
実は本来、鬼のお面を付ける必要はありません。
付けるとしても誰が付けなければいけない。
という決まりはないので各家庭で相談して付けて下さいね。
豆まきが終わったら次は撒いた豆を歳の数だけ食べますが、現在の年齢の数だけ食べると去年の年齢になってしまうので、今年1年の厄祓いをすると言う意味で数え年の分だけ食べます。
まとめ
節分にはきちんと意味や由来があるということが分かりました。
毎年の恒例行事だからと、ただ何となく行うよりも意味や由来をしっかり理解して行う方が気持ちも入りますよね。
また正しい豆まきのやり方もお伝えしましたので、今まで思っていたのと違うやり方であれば、今年から正しい豆まきをして、新しい1年を良い気持ちで迎えましょう。