338_1

古くから日本に伝わる風習には、その日に食べると縁起の良いとされている食べ物があります。
それを行事食と言いますが、今回はひな祭りで食べる行事食について詳しくお伝えしていきたいと思います。

ひな祭りと言えば、ちらし寿司や桜餅などが有名なのですが、実は他にもひな祭りの行事食はあります。

ひな祭りで食べることにどのような意味があるのかまた由来などについてもまとめました。

Sponsored Links

ちらし寿司

338_2


ひな祭りと言えばちらし寿司!
というイメージが強い人は多いと思いますが、実はちらし寿司そのものに意味があるのではなく


ちらし寿司に入っている具材に意味が込められています


■ えび

えびの形は背中が丸まっているため、腰が丸くなるまで長生きできるという意味が込められており、


■ 豆

豆はマメに働き健康でいられるという意味


■ れんこん

れんこんには穴が開いていることから、将来の見通しが良くなると言われています。



ひな祭りのちらし寿司には、これらの具材を入れて意味を込めることが大切なのです。


桜餅

桜餅と言えば、春に食べる機会が増える代表的な和菓子ですよね。
しかし桜餅はもともとひな祭りと関係がありません。


なぜ桜餅なのかと言うと・・・


菱餅の変わりに使われることが多いようです。


菱餅はあまり美味しくないためひな祭りの置き物として済ませてしまう家庭が多くなってきました。

そして消費も年々減ってきているのです。


桜餅は味もしっかりしていて美味しいですし、見た目も鮮やかで綺麗なため、菱餅の変わりに食べるものとして用意する家庭が増えてきたため、ひな祭りには桜餅というイメージが付いている人もいるのでしょう。


はまぐりのお吸い物

ひな祭りの日にはまぐりのお吸い物として出されることの多いはまぐりは2枚貝ですよね。

もとからのペアでなければ、どんなに探しても他の貝はピッタリ合わないことから


女性の純潔の意味を表していたり
将来理想のパートナーに巡り会える縁起物の貝



これらのことからひな祭りの日に出されるようになりました。


また


一生一人の人と添い遂げられますようにという願い
良いパートナーに巡り会えますようにという願い



を親から子に心を込めて願う気持ちも入っています。


菱餅

菱餅は緑、白、ピンクの3色で出来ている菱形のお餅のことを言います。

Sponsored Links

この3色にはそれぞれにきちんと意味が込められています。


■ 緑

緑はよもぎで作られているため、香りがきついことから、厄除けになると言われています。
そして健康で長生きをして欲しいと言う願いも合わせて込められています。


■ 白

白はひしの実で作られたもので、子孫繁栄の願いが込められています。


■ ピンク

ピンクはクチナシの実でできていることから解毒作用があり、魔除けとして知られる色でもあります。



また菱餅には親から子へ健康に育って欲しいと言う意味が込められているのですが、菱形は心臓を表しており


ひしの実でできた白には・・・

血圧を下げる効果


クチナシの実でできたピンクには・・・

解毒作用


よもぎでできた緑には・・・

増血効果


これらがあると言われています。


想像以上に奥深いですし、ひな祭りの飾り付けや装飾をしてもより一層華やかになるので、ひな祭りには菱餅を用意することをオススメします。


ひなあられ

ひなあられには様々な説がありますが、ひなあられの色には菱餅と同じ緑、白、ピンクが使われていることから、菱餅の餅に砂糖を絡めて炒ったものがひなあられだと言われています。


菱餅の3色にはそれぞれ健康に関する意味が込められていることは先ほどもご紹介しましたが


緑は芽吹き
白は雪
ピンクは命



という風にも言われています。


そこに黄色を混ぜて四季にすることによって、今年一年も娘が健康に過ごせますように。


という親からの願いが込められています。


また昔の時代の女の子たちは雛人形を持って外に出かけ、お雛様に綺麗な春の景色を見せてあげる風習があったのですが、その時にごちそうと一緒にひなあられを持っていったことが始まりで、現代までひなあられが受け継がれていると言う由来もあります。


白酒

白酒はもともとは桃の花びらを漬けた桃花酒と言うお酒であったという由来があります。


これは中国から伝えられて広まったとされていて


桃には邪気を祓い、気力や体力の充実を表す意味を持っている


と言われています。


そのことから薬酒の一種として知られていたようです。

しかし、江戸時代になるとみりんに蒸して米などを混ぜて1ヶ月ほど熟成させた白酒の方が親しまれるようになり、現代までその白酒が受け継がれているのです。

アルコール度数が10%もあり、大人向けに作られていますので、ノンアルコールの甘酒をひな祭りには子どもに出す家庭が多いです。


まとめ

ひな祭りには美味しそうな食べ物がたくさん並びますが、それぞれの食べ物一つ一つにきちんと意味や由来があることが分かりましたね。


また親から子への願いも込められているので、一つ一つ味わって食べたくなりますね。

お子さんにもひな祭りの際には、食べ物の意味や由来を伝えてあげると、文化を大切にしてくれるかもしれませんね。

Sponsored Links