社会人になると「上座」と「下座」という言葉を耳にする機会があると思います。
席順というのがあり、目上の人やお客様におもてなしや敬意を表す気持ちという意味があるので、どこの席が上座と下座なのかを把握していれば、スムーズに席に案内することもできますし、相手からの評価もあがるでしょう。
そこで今回は席順のマナーについて詳しくお伝えしていきます。
これから社会人になる人や、詳しく把握していない人はこの機会に是非覚えておくと良いと思います。
席順のマナー
席順には和室や洋室などによって上座や下座が決められています。
部屋だけではなく、車内やエレベーターにまで、それぞれ席順が決められているので、覚えておきましょう。
自分が一番下の立場であっても相手の人が席を指定してきた場合には・・・
指定された席に座る
のがマナーだと言われています。
何も言われなかった場合には・・・
自分は下座の席につく
ようにしましょう。
自分が相手を迎える立場の場合には・・・
相手を必ず上座の席に座ってもらう
ように声をかけることがマナーです。
まずはこのマナーをきちんと頭に入れておかなければなりません。
失敗しやすいのは相手に席を指定された場合です。
自分の方が立場が下だからと断ってしまいがちなのですが、そこはその通りに座ることがマナーなので間違えないように気をつけましょう。
このケース仕事で本当に多いです!
では各シチュエーションごとに席順をご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
応接室
応接室での席順は
入口から最も遠い席が上座
になります。
2人がけのソファと1人がけのソファがそれぞれある場合の応接室では
2人がけのソファが上座
となりますので覚えておきましょう。
しかし下記の図のように
1人がけのソファが全てあり、片側3名以上の席がある場合には
中央に上座
がきます。
またお茶を出す際にも・・・
上座に座っている方から順番に出していく
というのがマナーです。
会議室
会議室でも応接室と同様に
入口から一番遠い席が上座
になります。
そして
議長を中心に右隣、左隣という順番で座るのがマナー
です。
また円卓のテーブルや長方形のテーブルであっても
真ん中が議長、その右隣が上座
になります。
洋室
洋室でも
入口から一番遠い席に上座
があります。
洋室は基本的には
一番遠い席が上座、後は上座の席がある側に順番に座ってもらう
という形になるので、会議室や応接室に比べると覚えやすいかと思います。
特に指定されないようであれば
自分は入口から一番近い、5の席に座る
というのがマナーです。
和室
和室も基本的には洋室と同じ席順が正しいのですが、図のように床の間がある場合には
床の間を背にした席が上座
になります。
挨拶は
下座の席か部屋の隅
でするようにしましょう。
席を勧められた場合には、まずは座布団の左側に座ってから挨拶をし、席につくようにします。
円卓
円卓も他のシチュエーション同様に
入口から一番遠い席が上座
です。
円卓のテーブルと言えば、よく中華料理店などで見かけると思いますが、実はテーブルを回す方向も決められていて
時計回りに回すのがマナー
です。
そのため上座の左隣に、次に上の方がくるように案内をしましょう。
しかし目の前にある料理を右隣の方が欲しがっている場合などには時計回りを気にせず回してあげてください。
また幹事の人は基本的に部下がいたとしても
入口から一番近い席に座ることがマナー
となりますので、覚えておきましょう。
車
車の場合は基本的には乗り心地の良い席が上座となります。
それなら一番後ろの方がゆっくり座れるのでは?
と思う方もいるかと思いますが、
一番後ろは乗り降りがしにくいため、下座の席になります。
車が5人乗りの場合には
下座は
左の図では4に当たる席
右の図では3に当たる席
に座ります。
車にはなぜ2通りの席順があるのかと言うと運転する人によって席順が変わるからなんです。
運転する人がお客様である場合などには運転してくれているお客様に対して敬意の気持ちを込めて、一番偉い人が助手席に乗ります。
タクシー
タクシーの場合は運転手の方は乗る人が自分のお客様になるため
助手席が下座
になります。
3の席は窮屈ですし、乗り心地があまり良くないため、目上の方が座っていれば変わりましょうか?
などの声をかけてあげましょう。
エレベーター
エレベーターでは
一番操作版に近い場所が下座
になります。
目上の人の行き先を聞き、言われた階のボタンを押してあげるのがマナーだからです。
そして目上の方が先に降りる場合には最後までドアを開けてあげましょう。
自分が先に降りる場合は
「失礼します」
などの言葉をかけてから降りるようにします。
まとめ
基本的に席順は入口から一番遠い席が上座となりますので、覚えやすいかと思いますが、2番目、3番目に上の方はどちら側に座ってもらうのが良いのかがそれぞれ違ってくるので、きちんとシチュエーションに合わせて案内できるように覚えておきましょう。
一度頭に入れば、スムーズにお通しできるようになるので、頑張って覚えましょう。