お正月に食べるものと言えば、一番手に上ってくるのはやはりお雑煮ですよね。
そのお雑煮は大きく分けて関東と関西で違いがあります。
もちろんその地域によって具材や汁に多少異なることはあると思いますが、関東と関西などではどのような違いがあるのかみていきましょう!
お雑煮は地域によって違いがある
お雑煮は三が日にほとんどの人が口にするものだと思いますが、地域によって味付けや中に入れる具材が変わっています。
そのため結婚をして義両親が遠方に住んでいる場合、初めて実家へ行った時にお雑煮を見てびっくりするという話はよく耳にします。
中にはこれがお雑煮なの!?
と自分の地域では考えられないお雑煮が出てくることもあるので、自分の住んでいる地域以外のお雑煮を食べてみるのも新しい発見になると思います。
今はネットでも全国のお雑煮のレシピを見ることができるので、気になるお雑煮のレシピがあれば作って食べてみるのもいいですね。
その地域ならではの具材が入っているお雑煮が多いので、その地域の特徴を知る良い機会にもなると思います。
また具材や汁だけではなく、お餅も地域によって形が異なるので面白いですね。
関東と関西が大きく違う?
お雑煮は地域によって違いがありますが、大きく分けると
お雑煮は関東と関西で境界線があるようです。
分岐点に当たる石川県、三重県、岐阜県、和歌山県は混在地域になるので、関西風のお雑煮をする家庭もあれば、関東風のお雑煮をする家庭の両方があります。
では関東と関西ではどこが大きく違うのでしょうか?
まずはお餅の形です。
関東は四角いお餅
関西は丸餅
を使います。
もともと日本は全国どこでも丸餅を使用していましたが、江戸時代に入ってから一つ一つを丸めて作るのは時間がかかるため、調理の効率を良くするために四角いお餅が江戸を中心とする関東地方で使われ始めたことがきっかけで関東地方は四角いお餅という風習が広まっていきました。
汁の味付けも関東と関西で分かれています。
関東ではすまし汁仕立て
関西は味噌仕立て
となっています。
味噌仕立ては元々京都で始まった味付けで歴史がすまし汁仕立てよりも古いです。
京都の味に影響を受けた関西地域は今でも味噌仕立てのお雑煮を食べています。
関東と関西の特徴の具材や汁の特徴の違いについて
関東と関西のお雑煮の具材は関東と関西というよりも、その地域によってさまざまな具材があります。
全部の家庭で使われているとは限りませんが
関東では
鶏肉
大根
が使われていることが多いです。
他にも
人参
小松菜
かまぼこ
三つ葉
など
が一般的ですね。
また関東のお汁はしょうゆ仕立てのすまし汁の味付けになっているのですが、家庭や地域によってこのしょうゆ仕立てのすまし汁も味や風味が異なる所もあります。
関西では関東と同様
大根
にんじん
が入っていますが
里芋
を加える地域が多いとされています。
お汁は白味噌が使われた味噌仕立てのお汁でお雑煮を作ります。
関西のお雑煮が作られるようになった元は京都からなので、京都雑煮と呼ばれることもあります。
具材に関しては本当にその地域それぞれなので、関東はこれだ!関西はこれだ!というものはありません。
あくまでも関東は鶏肉などを入れる地域が多く、関西は里芋を入れる地域が多いと言うふうに考えて下さいね。
まとめ
お雑煮は昔から知られているもので、作り方もさほど変わりはありません。
関東風のお雑煮を食べたことがない人、反対に関西風のお雑煮を食べたことがない人は是非1度食べてみてください。
またその地域によって違う具材や風味を楽しめるので、お正月に他県に旅行や帰省に行く際にはその地域ならではのお雑煮を食べてみることもいいですね。