470_1

お料理をする際に鍋を使うことがあると思いますが、鍋の底に焦げが残ってしまうことはありませんか?
擦ってもなかなか取れない焦げ付きは綺麗にするのにも時間がかかりますし、手間がかかります。

そんな鍋の焦げ付きを簡単に落とす方法をご紹介します。
鍋の焦げ付きがなかなか取れなくて悩んでいる人は是非参考にしてみてください。

Sponsored Links

鍋の焦げ付きの落とし方

鍋の焦げ付きを落とす方法はいくつかあります。
家にあるものや自分のやりやすいやり方で試してみると良いでしょう。

順番にご紹介していきます。

まずはおそらくたいていのご家庭にあるであろう

その酢を使って焦げ付きを落とすには・・・


まず焦げ付きが残ってしまっている鍋に


① 焦げの部分が完全に浸る程度まで水を入れる

② 酢を大さじ2杯入れ、そのまま火にかける

③ 沸騰したら火を止めず、そのまま弱火で10分放置


そうするとだんだん焦げが浮いてくると思いますので、全部浮いてきたら水を捨てて、もう一度鍋を洗って完了です。


酢は鍋の大きさや水の量に合わせて足したり少なくしたり調節してみてくださいね。


浮いてこない焦げは木ベラなどでこするとツルンと剥がれてくるので、しつこい焦げ付きを落とす場合は木ベラも準備しておいてください。


重曹

分厚く炭のような焦げを取りたい場合には重曹がオススメです!

重曹を使って鍋の焦げを取る工程は


① 焦げの部分が完全に浸る程度まで水を入れる

② 重曹を大さじ3杯程度入れる

③ そのまま火にかけて沸騰してきたら、さらにそこから10分おいておく


木ベラなどで焦げ付きをこすると気持ち良いほど綺麗に焦げ付きが落ちるので、擦って浮いてきたものを捨てていき、鍋を綺麗にしていきます。


最後に水で完全に洗い流しておきましょう。

そして重曹にはもう一つのやり方があります。

それは


重曹をペースト状にする方法です。


重曹2に対して水が1の割合


で作るとペースト状になります。

少しづつ水を加えていくことによって、失敗しにくいので試してみてください。


このペースト状にした重曹を焦げ付きの部分に直接塗ります。

Sponsored Links

しばらく放置してスポンジなどで擦って取ります。

部分的な焦げならこちらの方法の方が時間もかかりませんし、オススメです。


クエン酸

クエン酸は家に置いてない人も多いかと思いますが、百円均一などで売られているので、簡単に手に入れることができます。

クエン酸を使う方法は


① クエン酸1に対して水1の割合で焦げ付いた鍋に入れていく

② 沸騰させてから10分程度火をかけたままにしておく

③ 冷やす


それから木ベラなどの硬いものでこすると焦げが簡単に取れます。

軽い焦げであれば、スポンジでも落とすことができるので試してみてください。


クエン酸だけでは焦げ付きが残ってしまう場合は


重曹も入れてダブル効果を狙います!


水を焦げが浸るくらいまで入れて


クエン酸を大さじ1
重曹を大さじ2



入れます。


そうすると泡がモコモコと溢れそうなくらい出てくると思いますので、泡が出てきたらスポンジや木ベラなどでこすって落とします。

重曹を混ぜる場合には、沸騰させるまで放置する必要はありません。


ステンレス鍋とアルミ鍋で落とし方の違いは?

鍋に焦げ付きができてしまうのは


ステンレス鍋もアルミ鍋でもどちらもありえます。


いくつか鍋の焦げ付きの落とし方がある中でステンレス鍋とアルミ鍋のそれぞれのオススメの落とし方を紹介します。
少し違いがありますのでチェックしてください。


ステンレス鍋は・・・

おすすめは重曹です。


アルミ鍋は・・・

おすすめはです。


しかしアルミ鍋は重曹や酢を使うことによって鍋自体が黒ずんでしまうことがあるので注意しましょう。

もしも重曹や酢などを使用して鍋に黒ずみができてしまった場合は


レモン
リンゴの皮
など



で黒ずみの部分をこすると綺麗になることが分かっていますので安心してくださいね。


まとめ

鍋の焦げ付きはなかなか落とすことができないため、ついついタワシなどで強くこすってしまいがちなのですが、それでは鍋を傷つけてしまいます。

今回ご紹介した方法は鍋を傷つけることもありませんので安心して試して頂けたらと思います。

アルミ鍋の場合は使うものによって黒ずみが出ることがありますが、レモンやリンゴの皮を使えば綺麗になるので覚えておくと便利ですよ。

Sponsored Links